「クリニック」「病院」とはともに医療機関になりますが、その役割は違います。また「病院間でも役割の違いがあります。けがや病気をした時、症状に合った医療機関を選ぶために、各々の使い分けポイントを確認しましょう。
クリニックと病院の使い分け
クリニックと病院は、病床数や医療内容など、様々な面で違いがあります。そのため、けが・病気の種類や症状の具合に応じて、どこで診察するか変わってきます。
診療科や病床の数によって病院とクリニックは区別される
医療機関は基本的に「クリニック」と「病院」の2つに分けられます。この2つの違いを知ることで、よりスムーズに最適な処置を受けられるようになります。
まずクリニックには、病床数が病床を持たない無床診療所と1~19の有床診療所の他、歯科診療所(歯医者)があります。
一方病院は、20以上の病床と複数の診療科とを持つ医療機関になります。さらに、高度で先進的な医療技術・研究に取り組む大学病院、国立病院、企業立病院といった大規模な病院や、地域の医療に携わる地域密着型病院、中核病院等の種類に分けられます。
身近な疾患はクリニックで重症疾患は病院での診療が基本
軽いけが・病気や慢性期疾患の診療はクリニックが中心です。(慢性期疾患とは、症状悪くなってなく落ち着いていても治療が必要なけが・病気のこと)
一方突然発症し短期間で重症になる可能性がある急性期疾患の症状には、主に病院となります。またCTやMRIなどを使った精密検査も、病院の役割の内の一つです。
誰もが適切な機関で適切な治療を受けられるようにするため役割が分かれています。慢性期疾患と急性期疾患が1箇所で診察するとなると、緊急の患者にとって致命的です。そのためクリニックと病院の役割が違うのは重要なことになります。